瑕疵担保保険を延長する時期がきたら

瑕疵担保保険が終了。その後の準備は大丈夫ですか?

平成21年(西暦2009年)10月1日に住宅瑕疵担保履行法が施工され、保険加入から10年以上経過する物件にお住いの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

新規瑕疵保険が満期(10年)を迎えると、施主様が、瑕疵保険を延長するか判断しなければなりません。

今回は、あまり耳慣れない住宅瑕疵担保責任保険について考えてみましょう。

 

【延長かし保険すまいサポート】について知りたい業者様はこちら

そもそも住宅瑕疵担保責任保険ってなあに?

瑕疵担保保険[正式名称:住宅瑕疵担保責任保険]と呼ばれますが、新築住宅を供給する事業者に加入が義務付けられた保険のことです。
平成21年(西暦2009年)10月1日に住宅瑕疵担保履行法が施工され、それに伴って加入が義務付けられました。

内容としましては、

新築住宅を供給する事業者に保険の加入または供託を義務付けたもので、新築住宅に瑕疵(欠陥)が見つかった場合、その補修を確実に行うことが出来る保険

となります。

保険期間内に瑕疵(欠陥)生じた場合、万が一、事業者が倒産したとしても、施主様は保険や供託金により2000万円までの補修費用の支払いが受けられるのです。

保証対象と保証期間について

保証対象

保険の対象となるのは、新築した住宅の<構造耐力上主要な部分>と<雨水の浸入を防止する部分>です。

<構造耐力上主要な部分> 基礎、土台、柱、床、壁、斜材、横架材、小屋組、屋根版
<雨水の浸入を防止する部分> 屋根、外壁、開口部 

となります。国土交通省で発行している資料もご参照ください。

*保険対象は12ページに記載されております。

 

保証期間

新規加入の保証期間は、引き渡し後10年間となっております。平成21年(2009年)から加入が義務付けられてますから、平成21年10月以降の新築物件は、順次この保証期間が終了していきます。

 

瑕疵担保保険が終了したらどうなるのか?

平成21年の新築物件は、平成31年に保険が終了となる訳ですから、これから「延長瑕疵保険」のご案内が届く方が増えてくることになります。届いてから慌てないように、期限が切れる前に今後の対応について考えてみて下さい。

また、保証期間内の施主様も、保証期間を紙に書くなどしっかりと把握する事をお勧めいたします。

保険が終了したら、[今後もこの保険に入り続けるかどうか]の判断を施主様ご本人がしなければなりません。
そして、最初の10年間の保険料金は事業者負担ですが、今後の保険料金は自己負担となります。

この継続保険のことを[延長瑕疵保険]と呼んでいます。

*瑕疵保険の会社により多少内容が違ってきますので、詳しくは、今ご自身の住居が保証されている保険会社が取り扱う、延長瑕疵保険をご確認ください。

【延長かし保険すまいサポート】について知りたい業者様はこちら

延長瑕疵保険の準備について

延長瑕疵保険に入る準備について説明します。必要となるのは、①点検と②メンテナンス工事の2つです。

①点検とは

現状で不具合がないかどうかの検査のことです。不具合が見つかった場合には、補修工事が必要となります。

②メンテナンス工事とは

基本的な構造耐力性能または、防水機能を維持する工事のことです。具体的には、各部シーリング工事、屋根の板金部分の塗り替え、金属屋根の場合は全面塗り替え、外壁の塗装、木部の塗装、バルコニーなどの防水保護塗装の工事などを指します。

この2項目を完了することが、加入の条件になります。
この点検やメンテナンス工事には、別途費用が発生してきますので注意が必要です。

「延長瑕疵保険」を検討する際のポイント

「延長瑕疵保険」に入る際のポイントは、主に以下の5つです。

①保険金が発生するケースで多い項目

国土交通省の発表によると、大半は[雨漏りなど雨水の侵入]とのことです。

②延長瑕疵保険において、万が一新築時の事業者が倒産した場合

事業者が倒産した場合は、保険会社から修理費が出ることになります。
施主様は安心して、引き続き住み続けることができます。

③新築時の事業者、新築時に加入している瑕疵保険会社の変更について

基本的に[延長瑕疵担保保険]に加入する際、事業者、瑕疵保険会社を変更することは可能です。
但し、新規に契約する事業者が、指定保険会社に登録していなければなりません

また新規加入の場合、継続加入と金額が異なる場合がありますので、必ず確認することをお勧めします。

④延長瑕疵保険のプランについて

保険会社によって異なります。期間が10年だけではなく、短いものや、点検やメンテナンス工事を行うタイミングも異なります。

以下に国土交通大臣より指定されている「住宅瑕疵担保責任保険法人」をあげておきます。
各法人、幾つかプランを用意しているので詳細は各法人サイトでご確認ください。

・株式会社住宅あんしん保証
・住宅保証機構株式会社
・株式会社日本住宅保証検査機構(JIO)
・株式会社ハウスジーメン
・ハウスプラス住宅保証株式会社

例えば、株式会社日本住宅保証検査機構(JIO)のプランの場合は、

 

加入タイプ 保証金額 コース 実施する現地調査
5年① 2,000万円 一般住宅 現状検査
5年① 2,000万円 当社保険等利用住宅 現状検査
5年② 2,000万円 一般住宅 現状検査/メンテナンス工事完了検査
5年② 2,000万円 当社保険等利用住宅 現状検査/メンテナンス工事完了検査
10年Ⓐ 2,000万円 一般住宅 現状検査/メンテナンス工事完了検査
10年Ⓐ 2,000万円 当社保険等利用住宅 現状検査/メンテナンス工事完了検査
10年Ⓑ 2,000万円 一般住宅 現状検査/メンテナンス工事完了検査
10年Ⓑ 2,000万円 当社保険等利用住宅 現状検査/メンテナンス工事完了検査

 

このように、いくつかのプランが用意されております。このプランは保険法人ごとに異なります。施主様は自身の状況に合わせて保証金額、保証期間、検査内容などを選ぶことが出来ます

上記、保険会社のサイトをあげますので、参考にされると良いでしょう。
かなり専門的な資料でもありますので、継続希望であれば、新築時の事業者に相談してみることもお勧め致します。

当社でも、ご相談承っております。ご気軽にご相談ください。
[瑕疵担保保険][延長瑕疵保険]の弊社へのお問合せはこちら
【延長かし保険すまいサポート】について知りたい業者様はこちら

⑤保険金のお支払い額

基本の保険金算出方法は、

(支払対象となる修補費用等 ー 免責金額)× 縮小てん補割合 (80%)

となってます。

その他保険金に加算されるものとして、[調査費用] [ 仮住まい・転居費用]等がありますが、詳細は各法人サイトでご確認ください。

 

・株式会社住宅あんしん保証
瑕疵担保延長(資料DL)
https://www.j-anshin.co.jp/pamphlet/


・住宅保証機構株式会社

延長瑕疵担保延長ページ
https://www.mamoris.jp/encho/

 

・株式会社日本住宅保証検査機構(JIO)
延長瑕疵保険ページ
https://www.jio-kensa.co.jp/insurance/extension/

 

・株式会社ハウスジーメン
延長瑕疵保険ページ
https://www.house-gmen.com/pages/service/existing_kashi/

 

・ハウスプラス住宅保証株式会社
http://www.houseplus.co.jp/hpj/index.html
*延長瑕疵保険に関する情報が見つかりませんでした。

 

瑕疵担保保険は、まだ、施工から10年程度しか経っておりません。
延長瑕疵保険においては、これからの保険ですので、耳慣れない言葉や、仕組みについてわからないことも多いと思います。

事業者によっては、良く分からない、明確に答えられないケースもあるかも知れません。

[瑕疵担保保険][延長瑕疵保険]で不安や確認したいことがあれば、是非当社にご連絡ください。専門スタッフがわかりやすく説明いたします。

[瑕疵担保保険][延長瑕疵保険]の弊社へのお問合せはこちら
【延長かし保険すまいサポート】について知りたい業者様はこちら