知っておきたい!ヤスデの基礎知識!

お住まいを快適で安全に保つための豆知識を紹介しています。今回のテーマは、雨上がりなど湿気の多い場所に出現しやすい「ヤスデ」について、ご紹介していきます。

 

ヤスデとは?

ヤスデは細長い体に多数の足を持つ節足動物で、そのユニークな外見が特徴です。土壌や落ち葉の間で主に活動し、自然界では枯葉や植物の分解を担う「自然界の掃除屋」としての役割を持っています。しかし、雨の多い時期には地表に出てくることがあり、住宅の周辺や室内に侵入して不快感を与えることがあります。

ヤスデが発生する原因

ヤスデが特に目立つようになるのは、湿度の高い環境が主な原因となります。

具体的には:

・雨が多い時期や台風後で地面が湿っている場合
・枯葉や落ちた枝が溜まっている庭や家庭菜園
・排水不良で湿気がたまりやすい場所

などが、彼らの活動を活発にさせます。

ヤスデの繁殖時期

ヤスデの繁殖は主に春から秋にかけて行われます。この時期は温暖で湿度が高く、ヤスデにとって理想的な環境です。卵は土壌中に産み付けられ、1~2週間程度で孵化します。孵化した幼虫は脱皮を繰り返して成長し、その過程で足の数が増えていきます。

ヤスデの予防方法

ヤスデは湿気のある場所を好みます。従ってヤスデを防ぐには、湿気対策と環境整備がポイントになります。

・庭の清掃:落ち葉や枯草を取り除き、ヤスデの餌場や隠れ家を減らしましょう。
・排水対策:建物周辺の排水溝を定期的に清掃し、湿気がたまらないようにする。
・隙間の封鎖:壁や床に隙間がないか点検し、必要に応じてコーキングなどで修復を行う。

ヤスデの駆除方法

もしもヤスデが発生した場合は、以下の方法を試してみてください:

・物理的に除去:掃除機やほうきで直接取り除きます。
・殺虫剤の活用:市販の殺虫剤を使用し、ヤスデが集まりやすい場所に散布。
・専門業者への相談:大量発生の場合や自力での対応が難しい場合は、プロの力を借りるのが安心です。

ヤスデの人的被害

ヤスデは人を咬んだり刺したりしないので直接的な被害はありません。しかし、見た目のグロテスクさなどから不快害虫として扱われることがあります。また死骸から発生する独特の臭いも、不快感の原因の1つです。。

ヤスデの被害

ヤスデの被害は、心理的な不快感や建物周辺の美観への影響が主なものです。例えば、雨が多い時期に排水溝が詰まり、二次的なトラブルを引き起こすこともあります。

まとめ

ヤスデは自然界に存在するので、きっと役立つ存在であるのでしょうがやはり不快感を与える存在でもあります。また大量発生などすると、住まいのトラブルになる可能性もあるため、住環境においては注意が必要な存在でもあります。お住まいを快適に保つために、日常の点検や予防策をぜひ取り入れてみてください。

困ったことがあれば、いつでもご相談ください。